1872年(明治5年)5月7日、横浜―品川間を初めてテスト営業として
鉄道が走り、4ヵ月後、区間が新橋まで延長され、9月12日、横浜―新橋間
での本営業となりました。
これが日本における鉄道の始まりです。
当時は1日9往復で、運転時間は53分でした…ちなみに現在の東海道線の
横浜-新橋間は約22分です。
最初の横浜駅のあった場所は現在のJR桜木町駅で新橋は現在の汐留でした。
当時、横浜と新橋の間を53分で走り、大変スピードの速い乗り物だったそうです。
もしも馬車でこの区間を走ったとすると、4時間はかかった時代です。
運賃も相当な高額で、人々はすぐに鉄道を利用しようとはせず、自分の足で1日かけて目的地までという
従来の方法を取る者が多かったといいます。
そばが1杯5厘という時代に、1番安い下等の料金が50銭…そばを
100回食べたつもりでやっと下等に乗る事ができたのです。
後に運賃は改定され、上等1円12銭5厘、中等75銭、そして下等は
37銭5厘となり、1日9便の運行となりました。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、新橋駅にSL広場があり
私はてっきりそこが鉄道発祥地だと思っていました。
しかし、新橋に通る以前に横浜-品川間で運行していたとは知りませんでした。