‘時効’ タグのついている投稿

横浜市南区の不動産会社栄都

相続 その1 遺言状の内容は絶対的?

2013年9月26日 木曜日

親が亡くなるなどで、相続が発生した場合、突如として「相続問題」が発生します。

困る前に少しずつ「知識」を身につけておきましょう。
特に税金関係は「知らないと損をする」ことが多いのです。

第一回目の今回は、遺言状(一般的には「ゆいごん」ですが、法律用語では「いごん」と読みます)がしっかりしている場合のケースです。
その遺言どおりに必ず相続しなければならないか?という話です。

さて、遺言をめぐっては仲の良かった家族や兄弟が流血の惨事を迎えることもあります。
遺言はそれほど絶対的なものなのでしょうか?

「遺留分」というものがあるのはご存知かと思います。
あなたが最低限もらうことができる分、と思っておいて良いでしょう。

例えば遺言で、あなたには「一切分与しない」と書かれていた場合、やはりあなたの取り分は全く無くなってしまうのでしょうか?

ここで「知らないと損をする」というポイントです。

遺言状で「一切無い」という場合でも「あなたが請求すれば」遺留分までは獲得できる…という原則です。
あなたが「請求しない限り」遺言状の内容が…法で定められている割り当てどおりでなくても…その通りになってしまうのです。

但し有効期限があって、あなたが遺留分の侵害の事実を知った時から1年です。
事実を知らなくても10年で時効です。

自分が遺留分を侵害されているかどうかを知らないと請求もできません。
請求できることを知らないと、自身の遺留分が侵害されているかどうかの疑問もわきません。

民法に基づき権利が消滅する時効

2012年3月9日 金曜日

民法上、さまざまな権利について時効が適用されます。

参考までに下記項目についてご紹介いたします。

但し、期限が来たからと言って必ずしも消滅するとは限りません

のでご注意下さい。

例えば、飲食の場合1年となっていますがその間、店側より督促等

返済の申し入れがあればその時点で時効の中断が発生してしまいますので、飲食が終了した時から

必ず1年で消滅時効することはありません。

民法に基づき権利が消滅する時効

項目

起算日

年限

飲食・宿泊代金

飲食・宿泊が終了した時

1年

弁護士・公証人の債権

事件終了の時

2年

売買代金

売買をした時

2年

電気料金の債権

各月末

2年

財産分与請求権

離婚の時

2年

自賠責保険金の被害者請求権

事故が発生した時

2年

塾の授業料

授業料の納期

2年

医師・請負人の債権

治療・工事が終了した時

3年

一般貸金債権

弁済期日

10年

契約解除権

債務不履行の時

10年

確定判決に基づく債権

判決確定時

10年

利息制限法超過分の返還請求権

支払った時

10年

PL法に基づく請求権

製造業者等が当該製品を引き渡した時

10年

損害賠償請求権
債務不履行

損害賠償請求をすることができる時(原則として債務不履行の時)

10年

損害賠償請求権
不法行為

被害者が損害及び加害者を知った時

3年

不法行為の時

20年

抵当権

被担保債権の弁済期日

20年

地役権

不継続地役権=最後の行使の時継続地役権=行使を妨げる事実が発生した時

20年

◇時効期限が短い順に表示しています。
◇法律は、毎年いろいろな改正が行われていますのであくまでも参考としてください。
具体的な法律に関するご相談は専門家にご確認されることをおすすめします。