‘5-会社概要’ カテゴリーのアーカイブ

横浜市南区の不動産会社栄都

検討してみましょう 借地権の物件

2012年2月6日 月曜日

借地権の物件は「よくわからないから」という理由で避けて通るにはもったいない…という話を以前に書きましたが、

その原因は地代、更新料、建換承諾料など、通常の所有権売買では出て来ない存在によるものだと思います。

借地権にはメリットがいろいろ

地代は、まさに毎月の土地の家賃なので「わかる」方だと思います。ちょっと横道にそれますが、
例えば地主がお寺の場合、地代の支払い日が毎月決まっていて、それを「縁日」と呼んでいました。
その借地権上建物を建てて住んでいる方々はその縁日のある時刻にお寺に集まり、お坊さんの話を聞く会が設けられていました。

銀行振り込みが当たり前の昨今、このような支払い方法があるのは興味深かったです。
ありがたい…と思ってお聞きになるか、面倒と思うかはあなた次第ですけど。

更新料、各種承諾料についてですが、仲介業者は間違った数字を言うと責任問題になるので、

「はっきりした数字はわからない」 と答える…。

私が仲介をしている頃は少なくてもそうでした。

更新は新規の場合、20年後にやってくるわけですが、更新料は「その時の地価」が影響するからです。
仲介業者がわからない(だから勧めない)物件を買うのはなかなか勇気がいるものですよね。

当方にご相談いただければ20年後を占うわけではありませんが、その辺の、実情をお話しできると思います。

お寺が大家さんの場合は…    (イメージ写真)

借地権…、当たり前の話ですが、その土地の固定資産税・都市計画税は地主が払います。
借地権の土地の上に、あなたが住宅を建てた場合、あなたが払うのは、建物に対する固定資産税・都市計画税です。

なんかこんな話をすると、固定資産税と地代…支払い先が違うだけで、どちらも借地権物件のように感じてしまいます。

住宅ローンを利用するとなるとかなり扱いに隔たりがありますが。

建売りは早く決めると得をする

2012年2月5日 日曜日

傾向ですけど、建物が完成してからそれをご覧になって、購入を決心されるかたが多いと思います。

深い色のフローリングだと…

すると細かい話ですけど、フローリングの色は隣のが良かったけど、ロケーション的にはこっち…みたいなことが出てきます。

キッチンの色が…、サイディングの柄が…、壁紙が…、どれもちょっとしたことなんでどね。

そうならないようにするにはどうしたらいいのでしょう?

そうです、早く購入を決心することです。

どこの建設会社なら、どんなものが建つか、最近の施工事例で見せてもらえばイメージもつきます。

また、仕様書を請求すれば、どんなキッチンがつくか、どんな玄関扉になるのかがわかります。

着工前や、着工直後ですとまだあなたの好きな色、柄、仕様をある程度選ぶ事が出来ます。

フローリングが白っぽいのか、黒っぽいのかでかなり印象は変わります。

白っぽいフローリングだとこんな感じに…

壁紙もピンからキリまであります。高級なものを選ぶと、さも塗り壁みたいに見えたり、吸湿、脱臭機能のあるものまであります。

そういうものは、言ってしまえば住み始めてからでもお金をかければ変えられるものでもあるのですが、

前にも書いたように、こういう工事は住み始めの時にやらないと、だんだん優先順位が下がってきて、結局そのままになってしまうのです。

キッチンの色も選べたり…

建売とはいえ、あなたの好きな仕様にできる…ということがあるので、相談しながら早めに決めることをお勧めします。

決める時は踏ん切り!

そのためのお手伝いはいくらでもいたします。

 

住宅購入のポイントとなる間取りの考え方

2012年2月5日 日曜日

今、建物の売れやすい要因の一つとして間取りが重要なポイントとなっている‥と業者の方から伺いました。

例えば、3LDKの場合で各居室の広さを重視して玄関、リビングが狭くなるよりは、居室の広さを多少抑えてでも玄関、リビングを広くした造りの方が売れやすい傾向にあるそうです。

そういった物件で売れ残るケースはあまりないとの事でした。

多くの人は見た目から入る広さに魅力を感じることが多いようです。

1人1人の部屋より、家族が揃うリビングの広さを重視する傾向は分かるような気がします。(特に最近は家族の絆が見直されている中、よりリビングの広さを重視される方は多いのかも知れません…)

建物を建てる場合、間取りの構成を一歩間違えると売れるはずの物件も売れ残ってしまう可能性があるという…責任重大なことです。

建ぺい率・容積率によって間取りの造り方、造れる形はある程度決まってくるのでしょうが人それぞれ趣味趣向が違う中、売れやすい間取りを考えるのも昔のように消費者が情報のない中で選ぶのではなく、目が肥えた情報社会の中で人は選ぶので業者・消費者共に歩み寄った物作り(業者都合でもダメ、消費者都合だけ考えるとコスト面等さまざまな問題が生じる‥)が必要なのではないかと思います。

そのバランスが難しいのだと思いますが…。