‘5-会社概要’ カテゴリーのアーカイブ

横浜市南区の不動産会社栄都

阪東橋駅徒歩4分≪シティパレス横浜阪東橋≫

2012年6月30日 土曜日

横浜は朝からすっきり晴れ渡り、夏のように日ざしが強くなっています。

最近あまり雨が降らないようですが、このまま梅雨明け?と思わせるような天気ですね。

本日の賃貸物件のご紹介は、ご存知弊社が1階にあるマンション≪シティパレス横浜阪東橋≫のご紹介です。

本日退去したホヤホヤなので内見は明日からでしたらいつでも可能です。

今回の募集は3階です。東南に面したバルコニーなので日当たり良好!明るいお部屋です。

ワンルーム 17.44㎡ 分譲マンションです。お立ち寄り頂ければ、ご案内いたします!

【住所】 横浜市南区白妙町3-34-9

【構造】 鉄骨鉄筋コンクリート造  9階建

【築年】 1991年 9月

【設備】 オートロック エレベーター エアコン 洗濯機置場 システムキッチン(ガスコンロ1口) ミニ冷蔵庫 インターフォン 駐輪場(バイクOK)

【賃貸条件】 賃料¥44,500 管理費¥5,000  礼金なし 敷金1ヶ月  再契約型定期借家契約(1年契約 再契約可能 再契約料新賃料の1ヶ月分)

☆外国籍・夜勤者の方 ご相談出来ます☆ 詳細はお問い合わせください!

 

不動産登記の9つの権利

2012年6月29日 金曜日

不動産に対して有する権利の代表的なものは所有権です。

所有権は万能の権利なので、その不動産を自分自身で

利用するのはもちろんのこと、他人に貸して収益を得たり

(賃貸など)することもできますし、また必要でなければ

処分(売却など)することもできます。

 

しかし不動産に対して設定、保存ができる権利は所有権だけではありません。

そしてこれらの権利が契約などで発生した場合には、やはり所有権と同じように

登記をしておくことが望まれます。

具体的には以下の9つの権利につき登記をすることが認められています。

◇所有権

不動産を全面的に支配する権利です。

◇地上権

工作物や竹木を所有するために、他人の土地を使用することができる権利です。

◇永小作権

他人の土地で小作料を支払い、耕作又は牧畜をする権利です。もっとも農地改革における買取りの対象になったので、現在はほとんど利用されていないようです。

◇地役権

自分の土地の利便性を高めるために、他人の土地を供しうる権利です。代表的なものとして通行地役権があります。土地がすべて他人の私有地に囲まれているような構造の場合、外に出られないということになってしまいます。このような場合に地役権を設定すれば他人の私有地であるにも関わらず通行することができます。

◇先取特権

ある特殊な債権を有している者に様々な公益的、政策的見地から付与される法定の担保物権です。質権や抵当権のように当事者の合意に基づき発生する担保物権ではなく、ある一定の債権を有していれば法律上当然に発生する点が特徴的です。代表的なものとして給料未払い債権等があります。給料が未払いだと労働者の生活が脅かされます。そこで経営者の他の債権者より優先した地位を先取特権として認めることにより、労働者の安定した生活の確保を目的としています。

◇質権

これも債権の回収を優先的に確保するための担保物権です。方法としては債務者または第三者から物を預かります。もし債務者が債務の返済をしなければ預かった物から他の債権者に先立って債権の回収ができます。

◇抵当権

有名な担保物権です。質権と異なるのはその目的物が不動産に限られること、また目的物の占有を取得するわけではなく、たんに不動産の担保価値を把握するにすぎない点などです。

◇賃借権

これも同じく有名な権利で目的物(ここでは不動産)を使用収益する権利です。

◇採石権

他人の土地で岩石や砂利などを採取する権利です。この権利を登記するときは必ず存続期間を定める必要がある点に他の権利にはない特殊性があります。

以上が、不動産登記に関する権利です。

老後は沖縄?

2012年6月28日 木曜日

先日ニュースで、老後どこ(の都道府県)に住みたいか?というアンケートで、沖縄が全世代でトップになったというのがありました。

またまたアンケート集計ですので、見る角度を変えれば、いろいろな結果に結び付けられるものではありますけど、
それを前提に考察します。

一般論とあまり乖離してないか…というのが私の感想です。
20・30歳代の若年層は「雰囲気」、60歳代以上の年配層は「気候」を重視する傾向が見られたそうですが、

私が沖縄に行った時は、ものすごく暑くて早く戻りた~い、と思ったものです。

おまけに老後に住みたい都市は?という問いに、「那覇市」が総合一位というのですから二度驚きました。

沖縄でも那覇はもう都会で、どこかの都市とあまり変わらないような気がしました。

2位以降は以下のとおり。

東京23区、札幌市、京都市、大阪市、横浜市

お、横浜市!・・・入りましたね~。よかった。

選んだ基準は、「地元だから」「以前住んでいたから」「知り合いが多くいるから」と、ごく普通の回答でしたが、
これを例えば富山県に限ってアンケートをとれば、
老後住みたい所に「富山県」がトップになるはずです。

単にインターネットの利用者が多いから上のような結果になったというか…あまり有効なアンケートじゃないような気がします。

 

私はアメリカに行った時、ニューヨークは、他のアメリカと全く違うことがわかりました。

だからニューヨークでのアンケートや投票結果が全米の意見と考えるのは間違いだと感じました。

ニューヨークからちょっと飛行機で飛ぶと、下はず~っと野原。
西に行けばず~っと砂漠が続きます。

だからアンケートというのは、どこで誰がどういう質問をしたか?が重要で、
得られた結果もデータの加工次第で「出したい結論を出す」こともできることを知っておいていただきたいと思います。

私が老後住みたいのは、「逗子」「横浜」「京都」「神戸」「北海道」の順かな?
逗子は、短パンTシャツ、サンダルで歩いていてもOKなところが好きです。