‘スタッフページ’ カテゴリーのアーカイブ

横浜市南区の不動産会社栄都

雑誌SUUMO はネットに移行

2012年4月12日 木曜日

㈱リクルートから発行されていた不動産情報誌SUUMO(スーモ)が役目を終えました。

今、配布されているものが最後です。
雑誌の世界では、休刊という言い方をするのですね。
四十年弱にわたりお疲れさまでした。
私は古い人間なのでネットの情報を紙の情報で確認すると言う感じで使っています。

私は紙媒体(つまり雑誌)のスーモは…好きでしたけどね。
購入希望者の立場に立って眺めると、横浜の物件を見ようと思うと、鎌倉、藤沢あたりの物件まで見ることが出来て、ちょっと妄想を楽しむことができるからです。

これこそまさに夢のマイホーム?

一方、ネットで、「横浜」と検索してしまえば、なかなか茅ヶ崎や逗子の情報に触れることが出来ないでしょう。
「横須賀線」で「逗子」「鎌倉」とチェックしてから検索ボタンを押さないと行きつかない情報になってしまいました。

同じ予算ならあそこにも住める、ここにも住める…って発想が広がるものですよね。
意外な物件に出会えるチャンスだったと思います。

時をほぼ同じくして紙媒体を終了したのが、ブリタニカの百科事典。

家の応接間(…死語?)にブリタニカがあるか無いかでその家人の教養がわかる…とかつては言われていたものです。

今では物事を調べるのにインターネットでWikipedia(ウィキペディア)という便利なサイトがあって、
専門家ではなく利用者が共同で書き込んでいく手法をとっているものです。

たしかに、紙媒体となると情報のアップデート(最新のものへの更新)ができないだけでなく、筆者や編集者の「思想」が少なからず反映されるというデメリットもあります。

反対にネットで誰でもが書き込むとことができるとなるとアップデートは自由だし、いろいろな「思想」が入り混じることで、特定の方向へ誤って誘導されることも避けられるかもしれません。
なんとなく信憑性に欠く感じはしますけど。

ただ、住宅情報誌と同様、ある事柄を事典で調べても、きっと他の挿絵などに誘導されて他の単語や知識にも目がいくもの。
それがきっかけで将来の方向を決めたという人もいるくらいです。

ああ、今回の主題は住宅情報誌でした。

家さがしは、ピンポイントで検索するより、最初はある程度、妄想を楽しんでいいんじゃないかと思います。

不動産屋の視点から言えば、不動産がたくさん回転するのが大事。
鎌倉に住んでみて、横浜に住んでみて…と変わっていってくださるとありがたいのですが、
そうはいかないですよね。

紙媒体の復活を期待する一人です。
題に住宅情報…と書きましたが、数年前「スーモ」に改名されるまでは「住宅情報」という雑誌だったので敬意をこめて。

横浜市の浸水想定6倍に・・・

2012年4月10日 火曜日

今日のニュースで横浜市の震災による浸水想定が当初予想の6倍に

なったとの報道がありました。

その内容は…

横浜市は、神奈川県が津波の想定を見直したのにあわせて浸水の恐れが

ある地域を再検討した結果、これまでの6倍近い範囲になるとする予測を

まとめました。

横浜市は、震災後の去年8月、津波の想定を最大

3メートルとしていましたが、神奈川県が横浜市など

東京湾沿岸でも4メートル前後の津波が到達すると

見直したことを受けて浸水の予測や避難行動などを

まとめた指針を再検討しました。

その結果、市内で浸水のおそれがある地域は、鶴見区や

西区、それに中区など6つの区の沿岸部のほか、南区と

保土ヶ谷区の河川沿いの地区なども含まれ、これまでの

想定と比べて6倍近いおよそ35平方キロメートルになると

する予測をまとめました。

また、横浜市は去年9月から津波が起きた場合に備えて、沿岸部にあって

鉄筋コンクリート造りで3階以上の建物などを津波避難施設に指定していますが、

今回新たに中区の開港記念会館など19か所を指定し、市内の避難施設は、

あわせて97か所になりました…との事です。

このニュースを聞いて、今すぐ何かをしなければならないという事ではありませんが、

自分の所は大丈夫‥と思うのではなく浸水の可能性があると言う事を認識する事が

大切なのではないでしょうか。

可能性が高いか低いのか分かりませんが、いざの時に備えて家族で避難場所等を

話し合っておく必要があるのではないかと思います。

人口が増加した藤沢市、減ってる横須賀市

2012年4月10日 火曜日

今朝の新聞記事からひとつ。

4月1日時点の推計人口によると、藤沢市(41万5211人)が横須賀市(41万3401人)を追い抜いたというニュースが出ていました。

藤沢市といえば、最近武田薬品工業が同社の工場を閉鎖して大きな研究所ができました。
周辺の不動産業者に言わせれば「武田バブル」だそうで、
賃貸、売買需要が高まっているそうです。

話によれば比較的高額物件の取引がされているとのことでした。

一方の横須賀市は90年代前半に人口のピークを迎えましたが、その後は毎年千~2千人単位で減少していたとのこと。

横須賀は、もし戦争が起きたら真っ先に攻撃対象となるだろう米軍基地があります。
原子力空母の母港にもなっています。
でも、平和であればとてもいいところです。

横須賀というと東京湾側の追浜から横須賀中央、浦賀、久里浜のあたりを想像されるでしょうか。
たしかに、浦賀の造船所は終わってしまい、一時はゴーストタウン化してしまいそうな雰囲気がありました。
久里浜も、JR横須賀線の終点ということで、メリットは大いにありますが、
海からしばらく平坦な土地が続くので、津波には不利な印象があります。

ただ、相模湾側に秋谷や佐島という風光明美なところもあります。
ちょっと特殊な湘南国際村や佐島に京急が開発したなぎさの丘という住宅地もあります。

相模湾側のこれらのロケーションは昔から別荘を建てるエリアでしたが、今ではバリバリの通勤圏。
ただ、いずれも逗子からのバス便なので、時間が読めないのが残念です。

新聞を読んでいて気になったことがあります。
藤沢市が神奈川県の自治体の中で人口が4位で、横須賀を追い越した…という言い方。
どこの自治体が何位かなんて関係ないことだと思うのですが、それで勝った負けた…を感じるかたがいるとしたら…驚きです。
1位の横浜市は…偉いの?最下位の清川村だと恥ずかしいことなの?

順位なんかどうでもいいことですが、郊外から都心へ流入するのは、神奈川県に限ったとこではありません。
以前は地価が高くて住む所じゃなかった関内や横浜駅周辺にも、今では住める予算で買えるマンションが林立しています。

都市の地価の下落が招いた結果のひとつです。

同じ値段だったら都会の方が便利だからそっちに住む…自然な発想ですよね。
地価が変わるということはこいうことなんですね。