‘徳ちゃん’ カテゴリーのアーカイブ

横浜市南区の不動産会社栄都

家を持つということ その5 ~少し勉強 ずっと勉強~

2012年3月8日 木曜日

よく引き合いに出されるのが「病気」。

それまで健康そのもので、病気に縁がなかった方が医者から「○×病です」と言われた後、本屋に直行したり、ネットで調べたり。

昨日まで何もしらない人が、にわか○×病博士になってしまいます。

逆に言うと、その時点までほとんどその病気に対して無知だったわけです。

 

家づくりは、一生で何回あるかわかりませんが、一生にテレビを買う数よりずっと少ないと思います。

建ってからわかるということが結構あるのですね。

ぜひ、家を建てるかたは、少しだけ勉強をしていただければと思っています。

といっても、建築士の勉強なんかしないでくださいね!

インテリア・コーディネーターの資格を取らなくてもいいですよ!

あ、資格をとらなくてもいいですけど、コーディネータの勉強は活かせるかも。

「資格」よりも「内容」が大事です。

ただ、勉強をしだすと、「A」が良い、という人(または資料)と、相反する「B」が良い、という人(または資料)に出くわします。

例えば「高気密住宅」と「呼吸する家」、「木造派」と「鉄筋コンクリート派」、「ハウスメーカー派」と「地元工務店派」などいろいろ。

そんな時は、それぞれの当事者は商売だから極端な書き方をするものだ、と鯖読んでください。

相反するものを同時に採用することはできないし、「絶対」はないのですから、そこであなたの勉強が活きてきます。

それぞれの長所、短所を知った上で、適した材料を適した所に使うようにしてみたらいかがでしょう。

素材や建材などは日々進化していますから、身に付けた知識も時々アップデート(更新)しましょうね。

で、少し勉強して…って何から勉強したらいいかって?

どうぞ、ご相談ください。

 

「少し愛して…ずっと愛して…」は昔やっていた洋酒のCMのセリフですが、家も一緒ですね。

家を持つということ その4 ~めぐり巡って同じ間取り~

2012年3月6日 火曜日

昔の大作曲家が残した楽譜が発見された時の話。

あるメロディーを書いたあと、修正に修正を重ね(当時は修正液など無いので紙を貼り重ねていた)られた所を分析してみたら、
結局、最初のメロディーに戻っていた…ということがありました。

そういうことって身の回りにもありますよね?

建売住宅の間取りにはいつも感心させられます。
どんな土地の形でさえ、三角形でさえも、ちゃんと部屋数を入れてきます。
すごい技術だと私は設計者を尊敬します。
ところが、あなたが自宅の設計者になろうとPCで間取りソフトで新規作成画面を出しても、なかなか作業がはかどらないものです。

散々トライした結果、建売業者が引いた図面と酷似したことに…ということは良くあることです。
決して悲しまないでください。彼らはプロの間取り師…間取ラ~(マドラー)ですから(笑)
それに近づけたあなたはかなり凄いのです。

とはいえ、もし注文住宅を建てる予定のあなたは、「これだけは譲れない」というものだけ持っておいてくださいね。
例えば、リビング階段、1階リビング、和室の有無、全開口サッシなど…あとは打ち合わせしながら!

細かい話ですが、アレルギーに敏感な方などが室内を塗り壁にするのというのが流行っています。
漆喰と珪藻土、場所による使い分けもあるみたいですね。

材料を買って、ご自身で塗るのも面白いかもしれません。

珪藻土のメーカーが講習会を開いていたりしますので、そこで少し練習すればできるようになります。
指でご家族の名前を全部残したりするのもいいですね。
(現在では、ハウスシック症候群に対応して建築基準法も改正されています)

最近はフリープランの新築より、新築完成後のものに人気があるようですが、
そういった建売住宅でも、着工前か直後に契約すれば、いろいろ仕様を「選べる自由」を獲得できます。

何千万円もかけて、そしてずっと住む大事な家です。
仕様を選べる自由って、すごい特典だと住み始めた後できっと実感されると思いますよ!

建売住宅は、「建つ前に買う」が賢い買い方です。

家を持つということ その3 ~あなたも現場監督~

2012年3月5日 月曜日

建売住宅を「建てる前に」購入した友人が、こんなことを話してくれました。

自分はできるだけ多くの時間、建築現場に行っていた。最初は眺めてるだけだったけど、そのうち大工さんと仲良しなって簡単な作業をやらせてもらえるようになった。
それでわかったのは、自分の家と、同じメーカーが造っている隣の家とは全然違ういいモノになった…やっぱり、建築現場を見なきゃダメだね~。

・・・って。

ちょっと怖い話ですよね。他が欠陥というわけではないのですが、「(一緒に建てたものの中では)よりしっかり」造れたそうです。

以前、欠陥住宅が社会問題になりました。
建築会社が適当なものを造っておいて、さっさと倒産。
施主(買った人)は無償修理の依頼も出来ずに泣き寝入り…これに消費者はビビりました。
イヤホーンひとつ買っても保証書があって、壊れたら1年は保証してくれているのに、家には…と。

そんな背景があって、住宅瑕疵担保履行法というのができて平成20年から欠陥建築を建てた業者が倒産しても、保険でカバーしますよ、ということになりました。
これによって、業者は造る前に保険料を支払うことになり、どっちにしてもお金のかかることになりました。

消費者は、もしこの業者が倒産しても…と保証が出来て安心かもしれませんが、安心…ですか?
実際倒産でもされたら、工期は遅れる、窓もドアも無い状態で雨ざらしになる…等、あなたを不愉快にさせることがたくさん起こるでしょう。

倒産がわかっている会社は、施主であるあなたから、いろいろ名目をつけてお金の前払いを請求してくるでしょう。
そうなったら気をつけなければなりません。

でも、たとえば毎日現場に足を運んでいれば、そういう万一の情報も入ってきやすくなるというものです。

そういった万一のことが起こってはいけないのですが、
自分や自分の大切な家族が住む家です!釘一本打つのも、建具ひとつ着けるのも丁寧に慎重にしっかりやってほしいものです。

あなたが大工さんといい関係をつくれたら…大工さんも人間です、きっとあなたの期待に応えてくれると思います。

ヘルメットに二重線はなくても、あなたがあなたの家の現場監督になれるのです。