昔から交通の便の良い南区
以前に書いた、吉田勘兵衛の干拓以来、横浜の南区、中区の低地には商業施設や住居が集まりました。
当社がある白妙町のあたりや、睦町、中村町、通町、などは細かい道路が縦横無尽に通っていて古い住宅の建ち並びがあります。
当然のことながら、一帯は交通機関が発達して、横浜では早い時期、明治の後期から路面電車が走り出しました。
昭和初期には、横浜市電として路面電車が市内を走る事になります。
市電が通っていた名残もところどころで発見できます。
元町から三溪園方面に行くとすぐに、道が上り下りにわかれそれぞれトンネルをくぐりますが、
海側のトンネルはまさに市電用のトンネル。
馬車道から本牧三溪園までのルートだったんですね。
昭和47年には国鉄やあらたな市営地下鉄の営業開始とともに市電は全廃となりました。
市電廃止の歴史は地下鉄の歴史の始まりでもあります。
最初は伊勢佐木長者町~上大岡までだったその路線も、今では西は湘南台、東はあざみ野まで延びました。
全席優先席なので、座れると思って乗らないことにしています。
写真は地下鉄弘明寺駅のすぐ上、鎌倉街道沿いにある、公衆トイレ。
弘明寺駅が市電の終点駅だった当時に建てられたものだそうですが、当時のデザイン、私は好きです。
八幡橋の川沿いにもありますよね。
今はバスがじゃんじゃん通っているここ南区ですが、もしかしたら路面電車復活…もありかという時代背景になってきたような気もします。